平成7年度全国理科教育大会
第66回日本理化学協会総会 滋賀大会


地球の未来を考える理科教育

〜何をどのように学ぶか〜

 猛暑の中、1000名を越える参加者を得て、盛大に開催された。 昨春開校されたばかりの美しく広々とした立命館大学理工学部びわこ草津キャンパスにおいて、滋賀県高等学校理科教育研究会の先生方の誠心誠意あふれる心遣いとご尽力により立派に成功され、近畿ブロックの一員として心から感謝の念とともに敬意を表したい。

第1日 8月2日(水)
午前 全国理事会
 榎原会長,西野,肥塚,村岡の3副会長,原田,加茂の各氏と梶山名誉理事及び中山が参加

午後 特別講演 東京大学名誉教授 西村 肇氏
 

注意力と思考力と問題解決能力を育てる環境教育のあり方

−手賀沼での実践を例に−

 千葉県手賀沼は、全国一汚れた沼として知られている。 地元住民からこの沼の汚染について我々の研究チームに調査を依頼された。 しかし、これを引き受けるに当たって、最初にその沼に足を運ぶということはしなかった。 少しでも、きれいになったら、我々が、それで満足してしまうのではないかと懸念したからである。
東大生に小学校1,2年用生活科の教科書が推薦された。
「どうしてそうなの、ほんとうはどうなの」 一橋出版
温暖化現象,喫煙の害,環境問題の原点は人口問題に尽きる

研究代表者会議 物理,化学両研究委員会報告 加茂氏,中山氏

講話 文部省初等中等教育局視学官 江田 実氏
 物理離れは一段落したのではないか

第2日 8月3日(木)
午前 開会式,総会,表彰式
大会決議案提示
  1. 理科教育の飛躍をめざし、施設・設備の一層の充実を関係諸機関に要請する。
  2. 理科教育の一層の充実、並びによりよい教育課程の在り方の研究を推進する。
  3. 理科教育に携わるものとして自らに厳しく資質の向上に最善を尽くす。
  4. 環境とエネルギーの教育の充実をはかる。
  5. 幅広い協力体制の確立を目指す。

 本府では、長年の功績をたたえられ、次の3名の先生方が授賞された。
心からお祝い申し上げます。

  • 村岡 輝一氏  (府立金剛高等学校校長)
  • 赤羽根 充男氏 (府立桜塚高校教諭)
  • 沢登 啓氏   (府立吹田東高校教諭)

記念講演 探究活動とは何か 滋賀県立大学学長 日高 敏隆氏
動物行動学 もんしろチョウの行動,マツノキハバチの飼育
動物は、種全体のことを考えて行動しているのでは決してなく、極めて利己的に、自己の生存のみ優先させた行動をとるに過ぎないということが最近の研究の結論である。 旧ソ連の崩壊と時を同じくして新しい動物行動学が進展したのも大変興味を注がれる。 発見,発想のきっかけは、ふとした一瞬に起こる。 Aの場面での経験とBの場面での経験,知識,実験データとが一瞬に結び付くのである。

午後 全体協議

科学技術の成果と人間生活

〜21世紀に求められるもの〜
岡田節夫龍谷大教授,徳丸英勝立命大理工学部長,竹本喜一龍谷大教授,柚田二郎松下電器KK空調研究所所長,嘉田由紀子琵琶湖博物館開設準備室専門委員

交通渋滞とコンビニ,学校と企業の相違,幼児期からの家庭教育

課題解決に対する学校と企業との比較
(松下電器産業株式会社空調研究所所長 柚田 二郎氏による)
学校での学生の対応 企業人の対応
与えられた試験問題
やさしい問題から解く
時間内に解く
正解は1つ
満点がある
     課題は自分で見つけ出す
最も困難な課題から着手する
重要な課題ほど短時間で解決
正解は多数
満点はほとんどない

夜 教育懇親会
犬丸 章門会長
 この席で、できるかぎり多くの知り合いを広げてほしい。

前田 穂東京都理化教育研究会会長
 夢、あこがれ、感動のテーマに基づいて、来年度は東京で開催する。
記念講演,全体協議,研究発表の全てにおいて、このテーマを貫きたい。
会場 府中の森 芸術劇場,東京工学院専門学校

第3日 8月4日(金)
午前 研究発表
物理関係
筒井 和幸氏(東住吉工業) 水ロケットの運動に関する考察(2)

山田 善春氏(市立工芸) 子どもの権利条約を取り入れた理科教育

神川 定久氏(寝屋川)
 Windowsとサウンドカードによる音声の取り込み実験

酒井 久一氏(西浦),明仁 憲一氏(泉陽)
 高等学校環境教育のための教材開発

化学関係
高野 裕恵氏(四条畷),鳥本 昇氏(滋賀大学)
 木灰・海草灰からの石鹸作り …洗剤のルーツを探る…

松田 斗司氏(岬) 化学 大学入試問題 …在り方と要望…

吉田 眞一氏(少路)
 化学の夏休みの宿題への試み …ユニークな周期表をつくろう…

森本 均氏(東住吉) とびだす周期表

赤羽根充男氏(桜塚) 化学科の地震災害と防災対策

福岡 正俊氏(堺東) 電気分解

井野口弘治氏,村上 正和氏(大教大天王寺)
 蟻酸を使った銀鏡反応とフェーリング反応

井田 誠夫氏(高槻北) 未知資料を調べる有機化学実験

午後 研究協議
渡瀬 宏氏(清友) 身近な事物・現象を考える物理教育
 単純で分かり易い実験や測定を中心とした授業の重要性
 「物理TA実験書」作成に携わって

神川 定久氏(寝屋川) 物理教育におけるコンピュータ等の活用
 理科で利用できるような「マルチメディア」を

堀川 理介氏(教育大平野)
 探求活動・課題研究を重視した化学の指導

藤井 和章氏(住吉)
 学校教育におけるコンピュータ等の活用

筒井 和幸氏(東住吉工業) これからの理科教育
 実態調査に基づく次期学習指導要領への提言

尾野 光夫氏(四天王寺)質問
 21世紀委員会は、どのような背景から組織されたのか,これからというこの時にどうして解散を宣言されるのか。

犬丸 章門会長
 本部の要請に基づき組織した。現行の教育課程に向けて発足した21世紀委員会は解散する。 しかし、次の課題に歌川委員長のDNAは受け継いで新しいメンバーで取り組んでもらいたいと考えている。


95年度物理研究委員会報告のページへ

物理研究委員会のページへ

ホームページへ