速度ベクトル |
|
テーブルの上にビー玉をばらまいたときを考えてみましょう。ビー玉はいろいろな方向に向かって、いろいろな速さで運動します。このような平面状の運動を表すには「速さ」と「向き」をあわせて示す必要があります。同じ速さでも動いている向きが違えば、「運動」としては別の運動です。 このように「大きさ」と「向き」をあわせ持つ量を「ベクトル」と呼びます。「速さ」と「向き」をあわせて示すとき「速度」または「速度ベクトル」と呼びます。同じ速さでも向きが違えば「速度」は違うと考えるわけです。 |
|
ベクトルを表す方法 |
速度のようなベクトルは基本的には大きさと向きを持つ矢印で表されます。 この矢印を具体的に表示する方法は主に次の2つにわけられます。 |
これはWWW利用の実験のため神川 定久 が作成したものです。 |
Copyright(c) 1998 S.Kamikawa last update 1998.2.8